 
		葛山812m
 ※城郭鳥瞰図は宮坂武男氏が作画し、長野県立歴史館が所蔵しています
	
	※城郭鳥瞰図は宮坂武男氏が作画し、長野県立歴史館が所蔵しています
 
		長野市域では最大級の山城、葛山城
第2回川中島合戦の対陣のとき、善光寺の北西にある葛山山頂に築かれた上杉方の城。謙信が武田方の旭山城に対する向城として整備・拡大した。もとは葛山衆と呼ばれる地侍の城で、城主は落合氏。葛山山頂にある主郭を中心に、城郭構造が東西約900m、南北約600mの広範囲に及び、長野市域では最大級の山城とされる。
 
		見応えのある遺構が残る、葛山
標高812m。葛山城跡へは、静松寺などからも登山道が整備されている。山頂にある本丸跡(主郭)は、展望のよい小公園となっており、旭山城跡や大峰城跡、飯縄山を目の前に、長野市街地が広がる川中島平を一望できる。主郭から東側に連続する9条の堀切など、見応えのある遺構が残る。
葛山城跡トレッキング動画リポート
※感染症対策を行ったうえ撮影しました
 
	葛山城跡トレッキングガイド

 2km(約1時間30分)コース ※複数あるコースから山頂を目指せますが今回は芋井地区(駐車場)からのコースを紹介します。
2km(約1時間30分)コース ※複数あるコースから山頂を目指せますが今回は芋井地区(駐車場)からのコースを紹介します。
 駐車場 駐車場
- (30分)
 葛山城本丸跡 葛山城本丸跡
- ❶ 姫谷、アルプス展望台
- (30分)
 駐車場 駐車場
 
			- 
			  ❶ 姫谷落城の際、婦女子たちが身を投げたと地元に伝わる谷。 
- 
			  ❷ 土塁群稜線上に堀切が連続している。 
- 
			  ❸ 堀切主郭付近には旭山城と対峙する東側に9条、西側にも3条の堀切がある。 
- 
			  ❹ 主郭跡(山頂)弘治3年(1557)2月、武田方の馬場美濃守により落城。 
- 
			  ❺ 主郭から望む旭山葛山城は、武田方の旭山城に対し、向城として上杉により整備された。 
 
	葛山城跡トレッキングMAP
葛山城跡のトレッキング情報をまとめてご覧いただける「トレッキングMAP」をご用意しています。
トレッキングのお供にぜひご活用ください。
 
	葛山アクセスマップ
- 
				車でお越しの場合(PDF)
				※工事など諸事情により経路が変更になる場合があります。 
- 
				公共交通機関でお越しの場合(PDF)
				※時刻表の時刻は変わる場合があります。交通事業者ホームページ等で最新の情報を確認してください。 
 動画リポート
動画リポート 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 PAGE TOP
PAGE TOP