標高背景雲

霞城山408m

短時間で急坂を攻め見事な石塁に臨む

霞城跡トレッキングKASUMI

※城郭鳥瞰図は宮坂武男氏が作画し、長野県立歴史館が所蔵しています
山城アイコン

松代と北信濃の関門に築かれた霞城

別名大室城跡。奇妙山から伸びた尾根が崖となって千曲川に落ち込み、三方は断崖で囲まれた要害堅固な城で、松代町大室を領した大室氏の居城といわれる。松代と北信濃の関門というべき交通の要衝に築かれ、戦国時代のころは、海津城の北方を守護した。龍が出てきて城を霞で覆った伝説とは別に、城主の守り本尊の加護により敵が攻めてくると霞がかかり、攻め難かったことから「霞城」と名づけられたという説もある。

山アイコン

状態の良い遺構を多く残す、霞城山

霞城を要する霞城山は標高408m。地元では向山とも呼ばれる。平地との標高差は70mほどで、山全体が岩山となっている。戦国時代としてはめずらしく石垣を多用した山城で、現在も状態の良い遺構を多く残し、貴重である。

霞城跡トレッキング動画リポート

※感染症対策を行ったうえ撮影しました

ガイドアイコン

霞城跡トレッキングガイド

スタートレッドアイコンゴールアイコン約1時間コース ※古墳館からのコースもありますが、今回は永福寺からのコースを紹介します。

  • スタートレッドアイコン永福寺 登山口
  • (約10分)
  • ❶ 准胝観音
  • (約10分)
  • ゴールアイコン霞城跡(山頂)
  • (約5分)
  • ❹ 虎口
  • (約10分)
  • 石門登山口
  • (約10分)
  • ゴールアイコン永福寺
霞城跡トレッキングマップ 約1時間コース
  • 准胝観音(木像)

    ❶ 准胝観音(じゅんていかんのん、木像)

    かつては3体あったといわれているが、現在は1体のみ残っている。

  • 石垣

    ❷ 石垣

    かつて石が豊富にあったと考えられ、平石小口積みの見事な石垣が見られる。

  • 本郭(山頂)

    ❸ 本郭(山頂)

    山頂には、広々とした郭跡があり、見ごたえのある石垣が残っている。

  • 虎口

    ❹ 虎口(こぐち)

    直登しようとする兵の足止めをするために曲げられた石垣で囲われている。

  • 龍ノ口

    ❺ 龍ノ口(たつのくち、岩壁に石仏が並んでいる)

    敵が攻めてくると、ここから出た守り神の龍が山に霧をかけて城を隠した、という伝説もある。

PDFマップアイコン

霞城跡トレッキングMAP

霞城跡のトレッキング情報をまとめてご覧いただける「トレッキングMAP」をご用意しています。
トレッキングのお供にぜひご活用ください。

霞城跡トレッキングMAP(PDF)
アクセスアイコン

霞城山アクセスマップ

ガイドアイコン

その他のトレッキングガイド

pagetopPAGE TOP